nico 10周年祭り 特設サイトです!

ワークショップ

ワークショップ一覧 (順不同。予告なく変更となる場合もございます、ご了承くださいませ)

《自然栽培マキヤ》(2/1、2/2出店)


『精麻で作るモジモジワークショップ』

(ブレスレット作り)

精麻とは、縄文時代から日本人の生活の中で使われてきた麻(大麻) 茎を発酵させ、表皮を磨くと現れる輝く繊維です。神社では、昔から祓い幣・注連縄・鈴縄など神の依り代として、穢れを祓うものとして使われています。その精麻でモジモジ(紐作り)し、自分のための麻(お)守り【ブレスレット】を作ります。

参加費:1,000円

① 2/1(土) 12:30~13:30(ギャラリーにて)

② 2/2(日) 10:15~11:15(展示室にて)


『麻茎(おがら)で作るヒンメリワークショップ』

ヒンメリとはフィンランドで始まった伝統的な装飾品で、収穫した ばかりの植物には精霊が宿り幸せを呼ぶものとされ、翌年の豊穣を願い作るものです。今回は、日本の古来から生活全般に使われて来 た麻の茎で正八面体の麻(お)守りを作ります。

参加費:1,500円

③ 2/2(日) 16:30~18:00(展示室にて) 


【予約】①②③は、各10名定員。事前予約を承ります。

空きがあれば当日参加もOk!

予約先:yamyam0328@yahoo.co.jp

槙田まで予約をお願いします。


《工房モアイ☆》(2/1、2/2出店)


日本の伝統文化をお伝えしたく日々愛(藍)を染めております。2020年から新たに愛染体験行田ツアーを企画してまいります。も~愛しかない♡

【藍染体験ワークショップ】

・2/1 ハンカチ絞り染体験

①10:00〜10:40 ②15:20〜16:00

(予約制 40分1000縁)


・2/2 ハンカチ絞り染体験

③10:00〜10:40 ④14:00〜14:40

(予約制 40分1000縁)


藍染って聞いたことあるけど

実際どんな風に染めるの

素人でも出来るの

そんなことを思ったことある方、是非この機会に体験してみてはいかがでしょうか

世界でたった一つの作品を 愛染しましょう


1回につき4~6人参加可能

予約先:mooaisikanai@yahoo.co.jp

HP:https://mooaisikanai.shopinfo.jp


《伍竹庵 (ごちくあん)》(2/1、2/2出店)


・2/1『野の花かご』 六つ目編みを用いたヒゴ7本で編めるシンプルなかご。竹のしなりを感じながら編組の基礎が学べます。サイズ約12cm×7cm

①11:00~12:00 ②14:00~15:00 ③ 16:30~17:30

(予約制 各回定員5名  ¥2,000)


・2/2『めかいかご』 昔の農家で活躍していた収穫かごをアレンジしました。底編み、腰上げ、縁と実用的な竹細工の作り方が学べます。サイズ約20cm×9cm

①11:00~13:30 ②15:00~17:30

(予約制 各回定員5名  ¥5,000)


直接予約の連絡先: kagomelabo@gmail.com

《小島農園 》タネの交換会

予約不要:2/1、2/2 各日1回 約2時間 

参加費:無料 種をおもちでない方は、たねのわに志を寄付してください。 

2013年に夫婦で就農。米、麦、大豆、100種類を超える野菜を栽培してお野菜セットを宅配にて販売。nico通信も執筆しています。 公式サイト

たねのわ:日高市のたねの森さんが2010年にはじめた種の交換会を、2015年に「たねのわ」という運営委員会を立ち上げ引き継ぎました。年に2回6月と11月の最終日曜日に、日高市清流の森の果樹園で交換会を開催しています。農家、家庭菜園をしている方、そして大学の先生、初めましての方と、毎回いろんな方が参加しています。交換会では自慢の種を紹介する時間と、熱気あふれる交換タイムがあります。交換タイムでは、種を交換するだけでなく、育て方や種の採り方など情報交換も楽しいです。たねのわに参加すると、種採りする楽しみがふえますよ。

◯ワークショップの内容

種とりした種がありましたら、どーんと袋や瓶に入れて持ってきてください。少しずつ小袋に分けていただいても交換しやすいです。はじめに、自己紹介と種の紹介を一人ずつ行います。それから、たねの交換タイムです。欲しい種を少しずつもらってください。ぜひ、種を持って来た方とのお話も楽しんでください。「交換会」という名前ですが、種を持っていなくても参加できます。これを機会に、野菜づくりを始めませんか?いつか種を採って、また交換会に来てくれたら嬉しいです。

※自家採種やたねの譲渡が禁止されている「登録品種」がありますので、その種は持ってこないようにしてください。昔からの在来種は大丈夫です。